情報誌に掲載されました。
詳しい内容は、HP「素人投資家の挑戦」上段をご覧下さいませ。
--------------------------------------------------------------------------- ランキングへの応援(バナーをクリック)
宜しくお願い致します。
皆さまからのクリック数で、ランキングの順位が決まります。クリックするとランキングサイトへ進みますが、必要なければそのまま閉じて下さい。
--------------------------------------------------------------------------- twitter
@mm333m メール
---------------------------------------------------------------------------
「米国株について」を朝の8時頃、「日本株について」を夕方に(1日2回)更新しております。
11月29日 木曜日
米国株について
米国株は617ドル高の25366ドル。
底打ち感から底打ちへ。午前中は150ドルほど上昇した水準で揉み合いますが、午後に入ると一気に450ドル高まで上げ幅を拡大。最後の1時間で一段高となり、600ドルを超える暴騰になりました。
〇主要3指数の動向
ダウ平均は2.50%高、ナスダックは2.95%高、S&P500指数は2.30%高。
主要3指数が揃って暴騰。
〇S&P500指数業種別動向
10業種が上昇、1業種が下落しました。
上昇率の高い順
情報技術、一般消費財、ヘルスケア、資本財、通信
下落率の高い順
公益のみ下落
〇ダウ構成銘柄の動向
29銘柄が上昇、 1銘柄が下落しました。
上昇率の高い順
キャタピラー 4.95%高、ボーイング 4.86%高、ビザ 4.02%高、アップル 3.85%高、マイクロソフト 3.71%高
下落した銘柄
ベライゾン 0.97%安
〇経済指標
・7-9月期GDP改定値は、前期比(年率)+3.5%になりました。
速報値から変わらず、市場予想とも一致。
・10月の新築住宅販売件数は、54万4000戸になりました。
16年3月以来の低水準で、市場予想も下回っています。
新築住宅販売の低下は嫌気されるものですが、前日までの相場で「底打ち感」が出ている状態だったこともあり、買いが先行しました。
〇利上げ後退の思惑で大口買い
午後に、FRBのパウエル議長が「中立金利を僅かに下回る水準になった」と発言。10月の「中立金利には程遠い」からの変更で、利上げの打ち止めが近いとの思惑が広がりました。
12月の利上げは確実視されていますが、来年の回数が減れば経済を更に後押しするとの判断で買いが買いを呼ぶ展開に。僅かな時間で300ドル近く上げ幅を拡大させました。
〇全面高
617ドルも上昇すれば当然ともいえますが、11業種のうち10業種が上昇、ダウ構成銘柄では30銘柄のうち29銘柄が上昇する全面高の展開。
〇底打ち感から底打ちへ
「底打ち感」という表現で書き続けてきましたが、現実になりました。予想通りの展開です。
〇目先の上値抵抗と下値抵抗
上値は25500ドルで、下値は25100ドルになると考えています。
前日に「勉強できる私の買い付け」を更新しています。
タイトルは・・・買えば飛び上がる不思議な銘柄
「勉強できる私の買い付け」とは
私の取引から勉強していただけると判断したものを、1ヶ月数銘柄(1週間に1銘柄程度)限定で紹介しているブログです。
「私の取引について」のご説明はこちら
Source: 素人投資家の株日記